Baden谷九ワークショップ掲示板

 Osaka Z Day 2020 オンラインのコンテンツとして、Zoomミーティングを通じて盛り上がった、モーター換装編・DCC編・車両自作編と3つのテーマを「Z進化形としての私の楽しみ方」を紹介しました。
 これまでに紹介したテーマのほか、信号や自動運転、室内灯や集電など電気関係なども含め、Zゲージ鉄道模型を「作る」視点からの情報交換、質疑応答の場として、この掲示板をご活用ください。

 ご意見・ご要望等ございましたら、どうぞこの掲示板にお寄せください。
 匿名でも投稿できます。お名前欄に、ニックネーム等文字列を入力のうえ、ご自由にご投稿ください。

 なお、投稿後は、仕様により、各トピックの最後のページ(最も古い投稿)にジャンプしますので、お手数ですが、各トピックの最初のページ(最新の投稿)に移動してください。

  • 作成者
    トピック
  • #1406 返信
    kashy
    キーマスター

       2007年4月に発足したZゲージ鉄道模型を愉しむグループ「Baden谷九」は、メンバーが作成したレイアウトとそこで走行するZゲージ車両を多くのみなさんに見ていただこうと、「Osaka Z Days」を2010年12月に開催しましたところ多くの方にご来場いただき、「どのように作成するのか」などのご質問も多くいただきました。
       そこで、テーマを決めてメンバーが自分の経験やノウハウをお話しして意見交換を行うワークショップを、2011年10月の 第一回Osaka Z Workshop から 2013年の 第三回Osaka Z Workshop にかけて開催しました。
       また、Zoomミーティングを通じて、モーター換装、架線集電、パンタグラフ、DCC、3Dプリンタやレーザカッターの利活用など、新しい分野での話題が非常に盛り上がり、2020年の Osaka Z Day 2020 オンライン で、「Z進化形としての私の楽しみ方」の企画を実施し、その後もワークショップ形式等で発表を行ってきました。

      Baden谷九ワークショップ

       これまでに紹介したテーマのほか、信号や自動運転、室内灯や集電など電気関係なども含め、Zゲージ鉄道模型を「作る」視点からの情報交換、質疑応答の場として、この掲示板をご活用ください。


      投稿フォームは、このページの一番下にありますので、画面をスクロールされるか、こちらをクリックして、投稿フォームに移動してください。

      なお、投稿後は、仕様により、各トピックの最後のページ(最も古い投稿)にジャンプしますので、お手数ですが、各トピックの最初のページ(最新の投稿)に移動してください。

    5件の返信を表示中 - 11 - 15件目 (全16件中)
    • 投稿者
      返信
    • #2394 返信
      まほろ

        シバッチさん、こんばんは

        まほろです。

        テープLEDって整流回路付きでしょうか?

        でないと正方向では点灯するけど逆方向では点灯しない事になりませんか?

        方向はプラス、マイナスの入替えで変わりますよ。 (アナログでは)

        DCCはもともと交流なので電極は有りません。

        #2395 返信
        シバッチ

          まほろさん、シバッチです。

          アドバイスありがとうございます。

          テープLEDにダイオードは付けていません。
          よって、仰られるとおり、前進時は点灯しても後進時は消えてしまいます。
          時間のあるときにダイオードを付けようと思っております。

          シバッチ

          #2396 返信
          静山

            シバッチさん、ありがとうございます。

            確かにメルクリンもその時々で結構いろんなやり方に変えてくるので、「メルクリンはこうだ」と決めつけずにちゃんと調べてやらないとダメですね。

            静山

            #2397 返信
            とりとん

              かがみさん

              とりとんです。
              早速記事の紹介ありがとうございました。
              私はこのような記事を中々うまく見つけることができませんので
              大変助かります。サイズは異なりますが、色々な方法を見ることにより
              頭の中に引き出しができるますのでまた何かの時に役に立つような気がします。
              この前出ましたZショーティを一度購入して見てみようと思ってます。

               

              #2403 返信
              kashy
              キーマスター

                kashyです。

                Zゲージ車両の自作について検索していましたところ、カッティングプロッタで、西武30000系の車体を自作されたという記事をみつけました。

                スマイルデコーダ・Zゲージへの組み込み作例
                スマイルデコーダ(DSdecR3)のユーザー様が、Zゲージにスマイルデコーダを組み込まれたとご連絡を頂きました。 Zゲージに本当に入るのか!と驚いたので、お願いして写真を頂きましたので転載いたします。 ・西武30000系(カッティングプロッ...

                で、その方はDCCを組み込まれているということで、スマイルデコーダ(DSdecR3)というものがあるそうです。

                ds_smile_decoder_dsdecr3 [ ]

                ただ、このデコーダーは完成品ではないそうです。

                ご参考まで

              5件の返信を表示中 - 11 - 15件目 (全16件中)
              返信先: Baden谷九ワークショップ
              あなたの情報: