オープンイベント

2010 年以来、Zゲージの鉄道模型レイアウト(レールを敷いて車両を走らせるジオラマ)や車両を展示・運転するイベントをほぼ毎年秋に開催しています。

■オープンイベント「Osaka Z Day 2022 オンライン」を、2022/10/22 に開催いたします

 2007年4月に発足したZゲージ鉄道模型を愉しむグループ「Baden谷九」は、2010年以来会員作成のレイアウトやZゲージ車両を展示・運転するオープンイベントを開催しております。
 今年は、15周年を迎えたこともあり、会場で新会員を含め久々に会員同士の再会を果たし車両やレイアウトを持ち寄り、遠方の会員とはZoomによるリモート参加により、会員相互の交流を図るほか、ゲスト参加者の受け入れや、YouTubeでの配信など、Baden谷九会員だけでなくZゲージ鉄道模型を愉しむ者にとっても有意義な機会を設けたいと考えております。
 ご遠慮なくご参加ください。(なお、ご参加については、事前申込制となっております。)

■日時

2022年10月22日(土) 14:00~~16:30

■場所

⼤阪市⽴東淀川区⺠会館 会議室1
 〒533-0023
 ⼤阪市東淀川区東淡路1丁⽬4番53号
 阪急電⾞/淡路駅 徒歩で約700メートル
 JR/淡路駅 徒歩で約950メートル

■内容(予定)

 ・Baden谷九15年のあゆみ
 ・レイアウト・車両紹介

■ゲスト参加について

 会場参加・オンライン参加ともに、事前申込制としております。
 2022年10月8日(土)までに、admin@baden-tani9.com 宛てにメールでご連絡ください。会場の場所やZoomのURL、来場・参加時間など必要なことをお知らせします。

■オープンイベント「Osaka Z Day 2021 オンライン」を、2021/12/25 に開催しました

 昨年に引き続き新型コロナウイルス感染症の感染予防を考慮して、オンラインでの開催とすることにいたしました。

 会場での開催のように、Zゲージのレイアウトや車両の実物を肉眼で見ていただくことや、直接お話しすることは残念ながら出来ませんが、オンラインによる開催は、従来の展示では肉眼で見にくい細部の様子もカメラによるアップ画像を見ていただけること、地理的に離れた場所からも制約なく参加いただけることなど、オンラインによる利点を生かしたOsaka Z Dayとして楽しんでいただこうと次のような企画を準備しました。
また、Baden谷九=ヨーロッパ型というイメージが定着しているのではないかと思いますが、今年は、日本型Zゲージの車両やレイアウトを紹介する企画も用意しました。

 ・レイアウト紹介
 ・ワークショップ
 ・オンライン交流会

 当日は、YouTubeによりライブ配信を行い、その内容はアーカイブとしてご覧いただけます。


■オープンイベント「Osaka Z Day 2020 オンライン」を、2020/12/5,6 に開催しました

 昨年は事務所引越のため開催を見送りました Osaka Z Day です。
 新型コロナウイルス感染症の収束の見通しが立たない状況となり、今回は初の試みとしまして、オンラインで開催いたしました。

 ・ライブ運転
 ・「Z進化形としての私の楽しみ方」
 ・レイアウト紹介
 ・【私のZゲージ イチ押し車両による集合写真】
 ・Baden谷九カレンダー写真集
 ・オンライン交流会

 当日は、YouTubeによりライブ配信を行い、その内容はアーカイブとしてご覧いただけます。

 今回は、日程も二日間とし、盛り沢山のコンテンツと長時間運転など、欲張った企画に消化不良の感もありましたが、オンラインによる開催により、従来の展示では肉眼で見にくい細部の様子もカメラによるアップ画像をご覧いただけ、また、地理的に離れた場所からの制約もなく参加いただけたことなど、オンラインによる利点を生かした新しいOsaka Z Dayとして楽しんでいただけたのではないでしょうか。


■オープンイベント「Osaka Z Day 2018」を、2018/11/24 に行いました

 2018年も2018年11月24日(土)に開催しました。
 ●例年通り、大小様々なレイアウトを10台以上展示・運転します。初出展のレイアウトも5台程度予定されています。RZモジュールには大きな駅ヤードが登場予定。共同制作の大型レイアウトはまだ制作途上ですが、ほぼ地形ができてきました。
 ●イタリアからのゲスト出展…イタリアのZゲージグループで活躍されている方が参加され、Osaka Z Dayに向けて制作されたレイアウトを出展されます。
 ●特別企画「ヨーロッパのZゲージ事情」…イタリアから参加の方に、ご自身のレイアウト作り、ヨーロッパのZゲージグループの活動、ヨーロッパから見た日本のZゲージ、などについて写真を交えてお話ししていただきます。


■オープンイベント「Osaka Z Day 2017」(2017/10/28)を行いました

 2017年10月28日(土)に開催しました。
 ●一畳超の大型から持ち運べる小型のものまで、各自制作のモジュールを連結など、様々なレイアウトを展示・運転します。(10台以上を予定。)共同制作の大型レイアウトは、制作途中の状態をご覧いただきます。
 ●特別企画「ヨーロッパの名列車」…TEE60周年を記念し、歴代のTEE、オリエント急行、ICEなどヨーロッパを駆け抜けてきた名列車をZで走らせるとともに、実車についてもご紹介します。
 ●特別企画「3Dプリンターとレーザーカッターの活用法」…安く手に入るようになった3DプリンターやレーザーカッターをZゲージでどう活用できるか、実演を含めてご紹介します。
詳しくは上のロゴをクリックしてご覧ください。
 ※出展したレイアウトの動画をご覧いただけます


■「第9回レールエキスポ京都」(2017/6/24,25)に出展しました

 2017年6月24日(土)、25日(日)にボークス ホビースクエア京都で開かれた「第9回レールエキスポ京都」に出展しました。大小8基のレイアウトを展示・運転しました。
http://www.volks.co.jp/railexpo/

■オープンイベント「Osaka Z Day 2016」(2015/11/26)を行いました

 2016年もやります!2016年11月26日(土)開催。
 来場いただいたみなさんとの交流を通じてZゲージの魅力を伝えようと、次のような内容を準備しています。
 ○一畳超の大型、手のひらサイズの超小型、各自制作のモジュールを連結など、様々なジオラマを展示・運転します。(10台以上を予定)
 ○メーカー品にないZゲージの車両を多く自作されている方をゲストに招き、日本型の自作Z車両を一挙展示・運転します。
詳しくは上のロゴをクリックしてご覧ください。
 ※出展したレイアウトの動画をご覧いただけます

■オープンイベント「Osaka Z Day 2015」(2015/11/29)を行いました

 2014年はお休みしたオープンイベントですが、2015年はやります!2015年11月29日(日)開催。
 これまでの、テーマを設けて発表するワークショップという形にはこだわらず、来場いただいたみなさんとのフリーな交流をより深められるようにしたいと次のような内容を準備しています。
 〇持ち込み運転できます…Zの車両をお持ちいただけば、展示ジオラマで運転していただくことができます。
 〇Zなんでも相談コーナー…Zゲージやレイアウトづくりを始めようという方、買った車両の調子が悪い方(その車両をお持ちください)など、可能な範囲でご相談に応じます。
 〇Baden谷九二代目共同レイアウト…共同制作の大型レイアウトが走行できる状態になりました。制作途中の状態をご覧いただきます。
詳しくは上のロゴをクリックしてご覧ください。
 ※出展したレイアウトの動画をご覧いただけます

■2014年のOsaka Z Workshopについて

 毎年秋に開催してきたOsaka Z Workshopですが、現在Baden谷九では二代目の共同レイアウトの制作を行っており、その制作に注力するために2014年秋はオープンなイベントは行わないことにしました。ご期待いただいていたみなさんには申し訳ありませんが、2015年には開催する方向で検討しておりますので、その際はよろしくお願いします。
 なお、二代目共同レイアウト制作の進捗状況は随時掲示板などでお知らせしたいと思います。

■オープンイベント「第三回Osaka Z Workshop」(2013/12/1)を行いました

 2013年12月1日(日)に、オープンイベント第三回Osaka Z Workshopを大阪上本町で開催しました。

 今年のワークショップのテーマは次の二つです。
 〇ZでDCC…NゲージやHOゲージでは、DCC(デジタルコマンドコントロール)は広く行われていますが、Zゲージでは自分で車両にデコーダーというパーツを組み込むなど工作が必要です。しかしレールにギャップを設けたりしなくても複数の編成を同時にそれぞれ速度を調整して走らせられるなど、DCCには大きな魅力があります。ZでのDCCの実例を詳しくご紹介します。
 〇アメリカ鉄道模型事情…メンバー二人が8月にアメリカ西海岸で開かれた鉄道模型のイベントに参加し、家庭にあるレイアウトを見学したり、鉄道模型ショップを覗いたりしました。その報告をします。

 ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。

■オープンイベント「第二回Osaka Z Workshop」(2012/11/10)を行いました

 2012年11月10日(土)に、オープンイベント 第2回 Osaka Z Workshop を大阪上本町で行いました。
 2011年の第一回に続いて、今回は次の二つのテーマでのワークショップをおこないました。
 〇電気なんて怖くない~基礎から学ぶLED…レイアウトでも車両でも照明が入るとグッと生き生きして見えますが、LEDとなると「電気のことはわからない」と 尻込みされる方もあるでしょう。基礎から実例まで実物で説明しますので、一緒にチャレンジしましょう。
 〇メルクリンZのメンテナンス~安定走行のために…長時間走らせると動きがぎくしゃくしたり止まったりということが起きがちです。その原因とメンテナンス の方法について、実際にメルクリン社製のZゲージ車両を使って説明します。
 ワークショップの他、Zゲージレイアウトや車両の展示もおこないます。
 ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

■オープンイベント「第一回Osaka Z Workshop」を行いました

 2011年10月1日(土)に、オープンイベント 第1回 Osaka Z Workshop を大阪上本町で行いました。
 2010年の「Osaka Z Days」で「どのように作成するのか」などたくさんのご質問とともに、「またやってほしい」という声も多くいただきました。そこで、展示するレイアウトの台数をしぼってじっくりご覧いただけるようにするとともに、毎回テーマを決めてメンバーが自分の経験やノウハウをお話しして意見交換をおこなうワークショップを、シリーズでおこなうことにしました。 第一回は「Zゲージレイアウト事始め」というテーマで、レイアウトのプランニング段階でのポイントをみんなで考えました。
 ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。
 ※ワークショップの発表資料と、出展レイアウトの紹介を掲載しました。

■オープンイベント「Osaka Z Days」を行いました(2010)

 2010年12月4日(土)5日(日)に、オープンイベント Osaka Z Days を大阪上本町で行いました。多くの方のご参加をいただき、盛況のうちに終了しました。ご協力、ご参加いただいた皆様に御礼申し上げます。
 ※出展されたレイアウトの写真を、出展リストに掲載しました。

Osaka Z Day 2023

■オープンイベント「Osaka Z Day 2023」 2007年4月に発足したZゲージ鉄道模型を愉しむグループ「Baden谷九」は、2010年以来会員作成のレイアウトやZゲ...

続きを読む

Osaka Z Days (2010)

※Osaka Z Daysは、多くの方のご参加をいただき、盛況のうちに終了しました。ご協力、ご参加いただいた皆様に御礼申し上げます。 ※出展されたレイアウトの写真を、出展リストに...

続きを読む

第一回 Osaka Z Workshop (2011)

■オープンイベント Osaka Z Workshop 第1回「Zゲージレイアウト事始め」 ※第一回Osaka Z Workshopは、多くの方のご参加をいただき、盛況のうちに...

続きを読む

第二回 Osaka Z Workshop (2012)

■オープンイベント Osaka Z Workshop 第2回「基礎から学ぶLED/メルクリンZのメンテナンス」 ※第2回Osaka Z Workshopは、多くの方のご参加を...

続きを読む

第三回 Osaka Z Workshop (2013)

■オープンイベント Osaka Z Workshop 第3回「ZでDCC/アメリカ鉄道模型事情」 ※第3回Osaka Z Workshopは、多くの方のご参加をいただき、盛況...

続きを読む

Osaka Z Day 2015

■オープンイベント「Osaka Z Day 2015」 ※Osaka Z Day 2015は、多くの方のご参加をいただき、盛況のうちに終了しました。ご協力、ご参加いただいた皆様に...

続きを読む

Osaka Z Day 2016

■オープンイベント「Osaka Z Day 2016」2019 ※Osaka Z Day 2015は、多くの方のご参加をいただき、盛況のうちに終了しました。ご協力、ご参加いただい...

続きを読む

Osaka Z Day 2017

■オープンイベント「Osaka Z Day 2017」 ※Osaka Z Day 2017は、多くの方のご参加をいただき、盛況のうちに終了しました。ご協力、ご参加いただいた皆様に...

続きを読む

Osaka Z Day 2018

■オープンイベント「Osaka Z Day 2018」 来場いただいたみなさんとの交流を通じてZゲージの魅力を伝えようと、次のような内容を準備しています。 ●例年通り、大小...

続きを読む

Osaka Z Day 2020 オンライン

[toc] ■オープンイベント「Osaka Z Day 2020 オンライン」  昨年は我々のメンバーズルームの引越のため オープンイベント Osaka Z Day の開催...

続きを読む

Osaka Z Day 2021 オンライン

■オープンイベント「Osaka Z Day 2021 オンライン」 本年は、昨年に引き続き新型コロナウイルス感染症の感染予防を考慮して、オンラインでの開催とすることにいたしまし...

続きを読む

Osaka Z Day 2022 オンライン

[toc] ■オープンイベント「Osaka Z Day 2022 オンライン」  2007年4月に発足したZゲージ鉄道模型を愉しむグループ「Baden谷九」は、2010年以...

続きを読む
Baden谷九 – Zゲージ鉄道模型を愉しむ集い