Baden谷九ワークショップ

  • 作成者
    トピック
  • #1406 返信
    kashy
    キーマスター

       2007年4月に発足したZゲージ鉄道模型を愉しむグループ「Baden谷九」は、メンバーが作成したレイアウトとそこで走行するZゲージ車両を多くのみなさんに見ていただこうと、「Osaka Z Days」を2010年12月に開催しましたところ多くの方にご来場いただき、「どのように作成するのか」などのご質問も多くいただきました。
       そこで、テーマを決めてメンバーが自分の経験やノウハウをお話しして意見交換を行うワークショップを、2011年10月の 第一回Osaka Z Workshop から 2013年の 第三回Osaka Z Workshop にかけて開催しました。
       また、Zoomミーティングを通じて、モーター換装、架線集電、パンタグラフ、DCC、3Dプリンタやレーザカッターの利活用など、新しい分野での話題が非常に盛り上がり、2020年の Osaka Z Day 2020 オンライン で、「Z進化形としての私の楽しみ方」の企画を実施し、その後もワークショップ形式等で発表を行ってきました。

      Baden谷九ワークショップ

       これまでに紹介したテーマのほか、信号や自動運転、室内灯や集電など電気関係なども含め、Zゲージ鉄道模型を「作る」視点からの情報交換、質疑応答の場として、この掲示板をご活用ください。


      投稿フォームは、このページの一番下にありますので、画面をスクロールされるか、こちらをクリックして、投稿フォームに移動してください。

      なお、投稿後は、仕様により、各トピックの最後のページ(最も古い投稿)にジャンプしますので、お手数ですが、各トピックの最初のページ(最新の投稿)に移動してください。

    5件の返信を表示中 - 11 - 15件目 (全16件中)
    • 投稿者
      返信
    • #2374 返信
      静山

        客車の集電の件。添付の写真をご覧ください。

        一番上はkashyさんから話のあった、ロクハンのZショーティーのトレーラーシャーシ。
        真ん中は、メルクリンの長い客車の普通の台車(集電なし)。
        一番下は、メルクリンの長い客車のうちでプッシュプルの制御車の台車(集電あり)。

        オンライン交流会では、車輪の保持の仕方が違うという話をしましたが、こうやって見比べてみると、そもそもホイールベースの長さが違いますね。残念ながらロクハンの台車の金具を流用してメルクリンの台車に使うのは、この組み合わせでは難しそうです。

        静山

        #2373 返信
        かがみ

          まほろさん、Kashyさん

          かがみです。
          車軸から集電する方が、走行抵抗が少なくて有効でしょうね。
          ただ、Peho(http://peho-kkk.de/mshop/index.php/)のやり方だと
          台車側の穴を拡大しなくてはいけないので、かなり大変そうです。
          2~3両くらいなら頑張れそうですが(笑)N用がZで使える大きさなのかも
          わかりません。

          ルフトハンザは購入してないのですが、メルクリンの室内灯付きで比較的
          新しいものとしては、87756(DB IC客車5両セット)があります。
          こちらは昔ながらの集電シューです。
          IC制御客車も同じですが、SBBやDB 2階建ての制御客車は軸受けから集電する
          タイプだったかと思うのですが、このあたりもコスト削減でしょうか。

          #2372 返信
          kashy

            まほろさん、こんばんは。
            はい、車軸に当てるので走行抵抗がありますね。
            ただ、日本にも発送してもらえるので、入手のしやすさという点のアドバンテージです。

            今夜のミーティングで、とりとんさんとお話して、ロクハンのZショーティの軸受け部分が使えないかと。
            まさに、かがみさんの紹介されたサイトの例のように、Zショーティの軸受けを加工できれば、走行抵抗もなく、部材も容易に入手できますので良いのですが、加工の難易度がどうなんでしょうか。
            私は、半田付けが下手なので、少しハードルが高いです。

            #2371 返信
            まほろ

              kashyさん こんばんは

              まほろです。

              拝見しましたが、車軸に走行抵抗が起きるような方式ですね
              (メルクリンのTEE客車聡明付きと同じ方式ですね)

              一方、かがみさんの紹介されている方は、日本のNも同様の方式です。
              こっちの方が、走行抵抗にならないと思いますよ。

              そういえば、Zのルフトハンザエキスプレスの新しい方は改善されているのでしょうか?
              私はもっていないので分かりません

              #2370 返信
              kashy

                kashyです。

                製品として発売されているのは、
                https://www.z-hightech.de/
                High Tech Modellbahnenです。

                Art.-No.: 3901 current collector, passenger car modern

                https://www.z-hightech.de/index.php?a=3901&wg=2&sprache=englisch

                が、現行の客車に使えるのではないかと思います。

                spur z roomで共同制作した集電版と同じ形態のものは、passmannさんから発売されておりましたが、今年お亡くなりになりサイトも閉鎖されてしまっております。
                ご参考まで

                 

              5件の返信を表示中 - 11 - 15件目 (全16件中)
              返信先: Baden谷九ワークショップ
              あなたの情報: