Baden谷九ワークショップ

  • 作成者
    トピック
  • #1406 返信
    kashy
    キーマスター

       2007年4月に発足したZゲージ鉄道模型を愉しむグループ「Baden谷九」は、メンバーが作成したレイアウトとそこで走行するZゲージ車両を多くのみなさんに見ていただこうと、「Osaka Z Days」を2010年12月に開催しましたところ多くの方にご来場いただき、「どのように作成するのか」などのご質問も多くいただきました。
       そこで、テーマを決めてメンバーが自分の経験やノウハウをお話しして意見交換を行うワークショップを、2011年10月の 第一回Osaka Z Workshop から 2013年の 第三回Osaka Z Workshop にかけて開催しました。
       また、Zoomミーティングを通じて、モーター換装、架線集電、パンタグラフ、DCC、3Dプリンタやレーザカッターの利活用など、新しい分野での話題が非常に盛り上がり、2020年の Osaka Z Day 2020 オンライン で、「Z進化形としての私の楽しみ方」の企画を実施し、その後もワークショップ形式等で発表を行ってきました。

      Baden谷九ワークショップ

       これまでに紹介したテーマのほか、信号や自動運転、室内灯や集電など電気関係なども含め、Zゲージ鉄道模型を「作る」視点からの情報交換、質疑応答の場として、この掲示板をご活用ください。


      投稿フォームは、このページの一番下にありますので、画面をスクロールされるか、こちらをクリックして、投稿フォームに移動してください。

      なお、投稿後は、仕様により、各トピックの最後のページ(最も古い投稿)にジャンプしますので、お手数ですが、各トピックの最初のページ(最新の投稿)に移動してください。

    1件の返信を表示中 - 16 - 16件目 (全16件中)
    • 投稿者
      返信
    • #2369 返信
      かがみ

        とりとんさん

        かがみです。
        オンライン交流会で出たお話の集電ですが
        https://www.locgeek.com/2015/05/better-power-feeders-for-n-scale-coaches/
        こちらのNゲージの記事が役に立つかもしれません。
        軸先端に付ける金属は、Modellbahn shop Sebnitzとありますが最近無くなったのか
        アクセスできません。Pehoというメーカー製みたいです。
        代替えの円錐状のものがあればいいのかもしれませんが、Zゲージサイズだと
        かなり大変そうな感じです。抵抗は少ないような気がしますが。

        ご参考まで。

      1件の返信を表示中 - 16 - 16件目 (全16件中)
      返信先: Baden谷九ワークショップ
      あなたの情報: