レイアウト

  • このトピックには12件の返信、1人の参加者があり、最後に静山により2022年12月11日 at 9:52 PMに更新されました。
  • 作成者
    トピック
  • #1378 返信
    kashy
    キーマスター

      鉄道模型を走行させるレイアウト(ジオラマ)について、製作全体、ストラクチャー(建物等)や情景、プランなど、Zゲージのレイアウトについての話題はなんでもどうぞ。


      投稿フォームは、このページの一番下にありますので、画面をスクロールされるか、こちらをクリックして、投稿フォームに移動してください。

      なお、投稿後は、仕様により、各トピックの最後のページ(最も古い投稿)にジャンプしますので、お手数ですが、各トピックの最初のページ(最新の投稿)に移動してください。

    5件の返信を表示中 - 6 - 10件目 (全12件中)
    • 投稿者
      返信
    • #3530 返信
      とりとん

        レールのヤスリ

        600 ,1000,1200番のスティック型ヤスリ
        添付の写真のような幅10mm長さ85mm厚さ3mmのスティック型で時計のケース磨きに使ってます。1200番まであり、気になるような削りカスは出ないと思います。

        https://www.baden-tani9.com/wp-content/uploads/hm_bbpui/3530/1s9z1e4ruvgx6oqc7up0at1amdt0i9jx.jpg

         

        #3322 返信
        静山

          たまぐまさん、地面の作成ですが、最近はご紹介したKATOのジオラマ材料「地表を作る」(黒茶色)を塗って、そこに茶系と緑系のパウダーそれぞれ二種類くらいを適当にその場所に合わせて撒く、というやり方が多いです。アスファルトの部分はTAMIYAの情景テクスチャーペイント (路面 ダークグレイ)が使いやすいです。

          ただし、これは日本の情景の場合ですね。「地表を作る」の黒茶色はかなり色が濃く、ヨーロッパの情景だとイメージに合わないかもしれません。TAMIYAの情景テスクチャーペイント (土 ブラウン) あたりが良いのではないかと思います。

          コスト面はご紹介したものはあまり差はないかと思います。

           

          #3320 返信
          たまぐま

            静山さん、レイアウト作りの塗料のご紹介、ありがとうございます。

            これからレイアウトを作り始める初心者ですが、静山さんのご経験上、どれがお勧めでしょうか? なるべく扱いやすく、お財布にも優しい製品であれば嬉しいです。

             

            #3074 返信
            静山

              レイアウト自体でなく、レイアウトの地面作りの材料についての話題です。(水面作りについてはまた別の機会に。)

              皆さんはどういうものをお使いでしょうか。写真で示したものは私の手元にあるものです。色違いでもっとありますが、製品としてはこの4種類です。

              左から、

              グレインペイント … 「ザラつきのある2色の微妙な質感」というものです。ターナーの製品で販売はディディエフです。

              ポポンデッタのジオラマ用塗料 … 茶色い方は地面の下地用、グレーは道路用でざらざらした質感です。ターナーの製品です。

              KATOのジオラマ材料「地表を作る」 … 黒茶色で、地面の下地用です。上記のポポンデッタのジオラマ用塗料と似た感じです。ホルベインの製品です。「崖や道を作る」というものもあって、こちらは砂粒が入ってざらざらした質感です。

              TAMIYAの情景テクスチャーペイント … これもざらざらした質感です。写真は、土、路面、草、ですが、いろいろな色があります。

              私は以前はもっぱらグレインペイントを使ってました。それだけでも、単色でなくざらざらした質感で良いのですが、これを塗って、乾かないうちに少しパウダーを散らすと、簡単にそれらしい感じになります。その当時はラインナップも豊富だったのですが、最近は店でもあまり見なくなりました。もう作ってない?困ったなぁ…と思ってました。

              そこでわりと最近見つけたのが、KATOのジオラマ材料シリーズと、TAMIYAの情景テクスチャーペイントです。まだ本格的には使ってません。もう先刻ご承知で使っておられる方もあるかもしれませんが、一応ご紹介しました。

              こういった材料をうまく使うと、レイアウトの地面作りがずいぶん簡単になります。ほかにもあるかもしれません。経験のある方はぜひご紹介ください。

               

              #1442 返信
              静山

                Zoomミーティングの時に少しお見せした、駄菓子屋ビンレイアウトが一通りできました。次の私のサイトでご紹介していますので、よろしければご覧ください。

                http://www.stillberg.com/wiki/wiki.cgi?page=%C2%CC%B2%DB%BB%D2%B2%B0%A5%D3%A5%F3%A5%EC%A5%A4%A5%A2%A5%A6%A5%C8

              5件の返信を表示中 - 6 - 10件目 (全12件中)
              返信先: レイアウト
              あなたの情報: