Baden谷九は、Zゲージ鉄道模型を愉しむグループです。

お知らせ

Welcome to Baden-Tani9

Our website are written by Japanese.
Please translate to your language in the Google translation bar on the top right.

定例ミーティングのお知らせ

日時: 5月17日土曜日(予定) 13:00-15:00
Zoomによるリモートで開催の予定です。

Baden谷九 は、2007年4月に発足した、Zゲージ鉄道模型を愉しむグループです。

 Zゲージは、1/220スケール、軌間6.5ミリのとても小さな鉄道模型です。ドイツとアメリカのメーカーが主でしたが、最近は日本のメーカーも日本の車両を出すようになりました。その小ささから、限られたスペースでもレイアウト(線路を敷いた情景模型=ジオラマ)を作ることができます。上のスライドショーの写真は、メンバーの作成・保有するレイアウトと車両などです。
 日常的にはメーリングリストやMicrosoft Teamsで情報交換しながら、毎月の定例ミーティングをZoomによるオンラインミーティングで開催し、時にはメンバーの自宅を訪問しレイアウトを拝見したり、持ち寄った車両を走らせたりと、Zゲージ鉄道模型を楽しんでいます。そしてもちろん飲み会も…。
 参加したいと思われる方はBaden谷九掲示板ゲストブックに投稿いただくか、adminbaden-tani9.comまでメールをお送りください。
 ※は画像で表示しております。メールを送信される際は @ (半角のアットマーク)をご使用ください。

新着記事

 4月19日の定例ミーティングは、浪速のヒロさんのご自宅で、グラッシー、浪速のヒロ、とりとん、グラッシー、kashy、静山の5名、とリモートでゴーさん、マンちゃん@軽井沢さん、Taube、くりちゃんの4名の計9名がZoomによるリモートで結んで開催しました。

5月の運転会

 5月31日(土)に高槻市生涯学習センターで開催する5月の運転会について、打ち合わせを行いました。

Osaka Z Day 2025

 11月8日(土)9日(日)に開催する、オープンイベント「Osaka Z Day 2025」について、打ち合わせを行いました。
 なお、一般公開は二日目の11月9日(日)12:00~16:00の予定です。

RZモジュール

 まず、浪速のヒロさん宅に保管されている既存モジュールについて、静山さんが、3Dプリントで治具を作成し、複線の間隔チェックと調整の作業を一通り行いました。これによって運転会やOZDでの設営がスムーズになることを期待しています。

 次に、既存モジュールについて、机の段差への対応として、モジュールの下に入れて調整するための厚さ1mmと2mmの小さな板を一定数用意するのと、モジュールの接続部の穴でしっかりつないでしまうためのボルトとナットも用意しようということになりました。

 「くらまの集い」で提案のあった、RZモジュールの追加制作について、静山さんが試作品を披露されました。
 5月の運転会では実際に直線モジュールとして組み立てた状態の準備ものをサンプルとして用意されるとのことです。

ミーティング終了後の四方山話

 ミーティング終了後、マンちゃん@軽井沢さんからは、制作中のジオラマの中でウェンゲン駅の時計台について、ロクロ挽き木製小物をベースに時計盤の写真をアート紙に印刷し内側からLEDで照らし、プラットホームの照明もテープLEDを使用し抵抗を入れてて照度を落として調整されました。

 オンラインでの参加者のTaubeさん、くりちゃん、ゴーさんからも近況の報告がされました。

 このほか、「marklin Zゲージのコアレスモーター車両をPWM制御パワーパックで走らせるとマズイのか?」との疑問に対して、意見交換がされました。
 この日は、結論は出ませんでしたが、Microsoft Teams上でも意見交換がされております。

その後、阪急神戸線園田駅前のお好み焼き屋に場所を移動して二次会を開催しました。
 オークションで狙っている模型や、Zゲージ以外の鉄道模型、実際の鉄道の話題など、多岐にわたる話題を時間を忘れて熱い意見交換が行われました。
 オンラインだけでなく、実際に顔を合わせてのミーティングでは、ミーティング後の懇親の場も格別のものがあります。
 5月の運転会では多くのメンバーが集まりますので、模型以外も楽しみです。

 次回は、5月17日(土)にZoomによるオンラインで開催の予定です。